古山寛「闇が呼んでいる」(220円/1966年12月頃)



「矢代あずさは幼い頃から、似たような夢を繰り返し見ていた。
 どこかの町の通りを抜けると、寂しい野原に出て、その先には痩せこけた、不気味な女性があずさを待っている。
 年頃になるにつれて、夢は具体性を増していき、夢に出てくる女性はあずさを慕って、涙を流しながら、話しかけてくる。
 その夢が度重なるにつれ、明るさを失ったあずさに、両親は祖父母の住む西伊豆へ旅行に出す。
 あずさが訪れたところは、ひなびた漁村であったが、あずさは妙な懐かしさを感じる。
 旧家では、あずさの祖母が病に伏せていた。
 祖母は、あずさの今は亡き乳母が枕元に来て、あずさを連れてくるよう催促してきた、と話す。
 あずさはその乳母というのが、夢に出てくる女性であり、自分は導かれて、この地を訪れたのではないか、とショックを受ける。
 その夜、夢の中で、その女性があずさの寝床を訪れ、寝床からとび出して、あずさは失神する。
 だが、翌朝、あずさの寝床の中でこと切れていたのは、祖母であった。
 海辺で祖母の野辺の送りを済ました夜、その地で「みたま祭り」と呼ばれる行事にあずさは参加する。
 祖母と乳母の魂のため、灯籠を海に流した帰り、あずさは道に迷ってしまう。
 家に帰ろうと焦りながら、あずさは夢で見た光景と同じ、野原をどんどん突っ切っていく。
 そして、その果てには、夢の女性が待っていた。
 あずさの夢に現れる女性の正体は…?
 そして、あずさの出生にまつわる秘密とは…?」

 古山寛先生の「少女スリラーシリーズ」の中では個人的に一番好きな作品です。
 理由は、「少女スリラーシリーズ」で最も「怪奇色」が強いから。
 二番目の理由としては、漫画にしては珍しく、「被差別部落」を扱っているから。(ちゃんと伏線になっております。)

 「四つ者」なんて呼び方、初めて目にしました。(注1)
 そして、三番目の理由は、作中で出てくる、白痴の尼さん、秀嶺尼(しゅうれいに)のキャラ。
 この御人は、薄ら笑いを浮かべた仮面のような表情を絶えずしておりまして、なかなかコワい…。(いや、キュートかも…)
 個人的には、この作品を読んでいると、気の抜けた「ジャイアント・ロボ」のような秀嶺尼ばかりが気になってしまい、ストーリーなんかどうでもよくなってきます。
 漫画に限らずあることですが、全体的に質は高いのに、妙な脇役やらのおかげで、肝心のストーリーが霞んでしまう、ってことありません?

・注1
 この言葉に関して、簡単に知りたい方は、wikipediaで「四つ(日本語の表現)」をご覧になってください。
 詳しく調べたい方は…ネットでは無理だと思いますので、図書館に行って、専門書を探しましょう。
 ちなみに、私が日頃使っている辞書は二冊ありますが、そのうちの一冊には「えた」「同和問題」の項目がありません。
 これって「臭い物に蓋」ってことなのでしょうか?

・備考
 ビニールカバー剥がし痕あり、また、一部貼りつき。読み癖あり。後ろの遊び紙に貸出票の剥がし痕あり。

2017年2月20日 ページ作成・執筆

貸本・若木書房・リストに戻る

貸本ページに戻る

メインページに戻る