白川まり奈「侵略円盤キノコンガ」(1976年9月20日初版発行)
「1978年4月10日。
姥が岳へのハイキングの際、足を骨折した少年、青木は、付き添いの黒田先生と、UFOが墜落する瞬間を目撃する。
すぐに調査隊が派遣され、UFOの中を調べた際に、宇宙人が発見される。
K大宇宙研究所の白国博士は、混乱を避けるため、宇宙人のことは秘密にし、青木と黒田先生を研究所に監禁状態に置く。
その一方で、奇怪なことが続発。
UFOの調査隊が全員行方不明となり、キャンプ近くには謎のキノコが群生。
その事件の後から、日本のあちこちに隕石が落下し、各地で多大の被害をもたらすようになる。
研究所がUFOに攻撃された混乱に乗じ、青木と黒田先生は研究所を脱出するが、その際、白国博士から恐ろしい推測を聞き出す。
それは、墜落したUFOに乗っていた宇宙人は、宇宙を漂っていた、謎のキノコの胞子を研究中に、その毒にやられたのではないか、というものだった。
博士の推測通り、墜落したUFOから地球にもたらされたキノコの胞子は成長し、人間を含めた動物に片端から寄生していた。
また、キノコに寄生された人々は、キノコの胞子の潜む隕石を地球に呼び寄せて、仲間を増やしていく。
青木少年は、隕石により廃墟と化した町を駆け、家族の待つ家へと向かうのだが…」
私如きが解説なんかできそうにない、「DEEP」かつ「オンリー・ワン」な漫画家、故・白川まり奈先生。
白川まり奈先生の代表作として、最も有名な作品です。(注1)
ストーリーは「UFO」meets「マタンゴ」(ちょっぴり「吸血鬼ゴケミドロ」の味付けも?)といった感じですが、人類全滅というヘビー(なわりに、田園的)な結末のため、読後感は非常に重いです。
この「人類全滅」というラストが、こちらには何の非もないのに、問答無用でただただ絶滅していくより他はなく、やるせなさ炸裂です。
元の元凶となったUFOなんか「ひややかに地球を見守ってい」(p184)るだけなので、スティンガーで撃墜してやりたいですよ、ホンマ!!
まあ、この作品は意外と復刻に恵まれておりますので、興味ある方は、こんな実のない文章を読むより、まず読んでください。
特に、太田出版から出されたQJマンガ選書から出された本は、これまたウルトラ・ヘビーな傑作「どんづる円盤」とのカップリングですので、お薦めです。
・注1
他にも、凄い作品はまだまだあるのですが、相場が某専門店Mのガラスケースの中で云万円というレベルなので、普通の人にはまず読むことができません。
どうして復刻が進まないんだろう…?
2017年4月19日 ページ作成・執筆